植村 太郎 Taro Uemura
名古屋市立菊里高校、桐朋学園大学を首席卒業後、ロームミュージックファンデーション、岡田文化財団に助成を受け、ドイツ国立ハノーファー芸術大学、ジュネーヴ音楽院(カルテットコース)、ベルリン ハンスアイスラー音楽大学大学院にて研鑽を積んだ。第74回日本音楽コンクール、ヴァイオリン部門にて第1位、同時に黒柳賞、レウカディア賞、鷲見賞、岩谷賞(聴衆賞)を受賞。これまでヴァイオリンを(故)久保田良作、原田幸一郎、漆原朝子、ステファン・ピカの各氏に師事。2004年には自らを組織したジュピター弦楽四重奏団を結成、東京、ジュリアード、フェルメール、アルバン・ベルクの各カルテット、ガボール・タカーチ=ナジ他に師事。ソリストとしてプラハ交響楽団、モーツァルテウム管弦楽団、東京交響楽団、東フィル、名フィルなど共演。現在日本でフコク生命パートナー・アーティスト、名フィル客演コンサートマスター、東京芸大非常勤講師、愛知県立芸術大学非常勤講師を務める傍ら、ベルリンに拠点を置きヨーロッパを中心に演奏活動をしている。使用楽器はイエローエンジェルよりT.バレストリエリ1760を貸与。
倉冨 亮太 Ryota Kuratomi
1991年生まれ。4歳よりヴァイオリンを始める。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業し、東京芸術大学を首席で卒業、在学中には福島賞、安宅賞、アカンサス賞受賞。
日本演奏家コンクール小学生の部第1位。YBP国際音楽コンクール最高位。横浜国際音楽コンクール高校生の部第1位。全日本学生音楽コンクール東京大会第1位、全国大会第3位。大阪国際音楽コンクール大学生の部第1位、併せて文部科学大臣賞、ストリング賞受賞。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2012第2位。市川市文化振興財団新人演奏家コンクール最優秀賞。シゲティ国際コンクール入賞。Mykola Lysenko国際コンクール第3位。Violin of the North国際ユースコンクール第1位、併せてバッハ賞、プレジデント賞受賞。ウィーン・ベートーヴェン国際コンクール第1位。2015年リプツァー国際ヴァイオリン・コンクールにて1位なしの2位に輝いた。
平成25年度 優秀学生顕彰大賞受賞。公益財団法人青山財団奨学生。
別府アルゲリッチ音楽祭マラソンコンサート、芸大モーニングコンサート、木曜コンサート、第40回室内楽定期演奏会などに出演。これまでにFranois Pierre Descamps指揮 オルフェス音楽祭オーケストラ、Ligeti Andras指揮 ハンガリー放送交響楽団、Natalia Ponomarchuk指揮 ウクライナ国立交響楽団、高関健指揮 芸大フィルハーモニアと共演。
鈴木メソッドにて千田成子、9歳より清水高師各氏に師事。室内楽をP.コムローシュ、市坪俊彦各氏に師事。
竹原 奈津 Natsu Takehara
4歳より母の手ほどきでヴァイオリンを始める。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)、桐朋学園大学音楽学部卒業。共に卒業演奏会に出演。その後ドイツ国立フライブルク音楽大学へ留学、ディプロム課程とソリスト課程をそれぞれ最優秀の成績で卒業。ドイツ国家 演奏家資格を取得し、2007年末に日本へ帰国。マルクノイキルヒェン国際器楽コンクール特別賞受賞やウロンスキ国際ヴァイオリンコンクール入賞および審査員特別賞受賞などで受賞。ソロ、室内楽、オーケストラのソリストとして国内外で演奏活動を行う他、サイト ウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団などにも出演。故・久保田良作、立田あずさ、富重祐、原田幸一郎、マグダレーナ・レツラーの各氏に師事。室内楽をライナー・クスマウル、ヘルムート・バルト、店村眞積、毛利伯郎、原田禎夫、フェリックス・レングリ、イェルク・ヴィットマン、アンドレ・マルシャンの各氏に師事。現在、桐朋学園大学付属子供のための音楽教室非常勤講師。
西川茉利奈(えりな) Erina Nishikawa
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程を修了。2012年ドイツ国立ベルリン芸術大学ディプロマ課程を首席で卒業。平成21年度文化庁新進芸術家海外研修員として渡独。財団法人ロームミュージックファンデーションより助成を受け、更に研鑽を積む。2010/2011年、ドイツ・オペラ・ベルリンオーケストラアカデミー生として研鑽を積む。第17回ポーランド・ウッジKiejstut Bacewics国際コンクール第3位(2位なし)入賞。第14回京都芸術祭毎日新聞社賞受賞。第7回「フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウスコンクール」入賞。平成17年度「平和堂財団芸術奨励賞」受賞。平成24年度「滋賀県次世代文化賞」受賞。
2012/13年 紀尾井シンフォニエッタ東京シーズンメンバー。これまでに藝大フィルハーモニア、東京ニューシティ管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、神戸市室内合奏団等とソリストとして共演する。
現在、ソロ、室内楽、オーケストラの客演首席奏者としても幅広く活躍している。
橋本 洋 Hiroshi Hashimoto
3才からヴァイオリン、4才からピアノを学ぶ。11才で全日本学生音楽コンクールに満場一致で全国第一位。東京芸術大学附属高校を経て東京芸術大学卒業。大学在学中に大阪府知事賞受賞。摂津音楽祭コンクールに満場一致で優勝。 大学卒業後、ジュリアード音楽院で名教師、ドロシー・ディレイ氏に師事して研鑽を積んだ。留学中欧米各地でコンサート活動を行う。帰国後もオーケストラの共演やリサイタル、室内楽において活動し、2007年のウィーンでのリサイタルは最高級の賛辞を受けた。2009年にもウィーンをはじめヨーロッパで6回のコンサートを行い、いずれも絶賛された。現在は演奏活動の他、日本クラシック音楽コンクール全国大会の審査員を務めている。 これまでに会則道、山岡耕作、日高毅、齋藤真知亜、堀正文、山口裕之、田中直子クルト・サスマンズハウス、ヒョー・カン、ジャン・ピエール・ヴァレーズ、クリスチャン・イヴァルディ、海野義雄の各氏に師事。マスタークラスにおいてアイザック・スターン、ザハール・ブロン、ヘルマン・クレバースに師事した。
藤江 扶紀 Fuki Fujie
1990年、大阪府出身。2002年、全日本学生音楽コンクール全国大会小学校の部第1位。2005年、日本クラシック音楽コンクール全国大会中学校の部最高位。2007年、日本音楽コンクールバイオリン部門第3位。2009年、日本演奏家コンクール大学生の部第1位。2010年、ABC新人オーディション合格。2011年、日本音楽コンクールバイオリン部門第1位。国内各地にてリサイタルやオーケストラとの共演など、数多くの演奏会に出演。京都フランス音楽アカデミー、Euro Festival Academyなどの講習会でマスタークラスを受け、スチューデントコンサートに推挙される。毎年5月に開催される宮崎国際音楽祭にも招待されている。これまでに、東京交響楽団、京都市交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、テレマン室内管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などと共演。G・プーレ、P・ヴェルニコフ、堀正文、O・シャルリエの各氏のレッスンを受講。これまでに、本多令子、故工藤千博、清水高師、漆原啓子、漆原朝子の各氏に師事。2013年、東京藝術大学卒業。同大学在学中に、安宅賞、アカンサス賞、同声会賞受賞。同年秋よりパリ・スコラカントルム音楽院にて研鑽を積んでいる。
ララ・ボシュコウ Lara Boschkor
1999年ドイツ生まれ。4歳よりヴァイオリンを始め、8歳でコロン音楽大学でスザンナ・ヨーコ・ヘンケル女史に学ぶ。モーツァルティウム(ザルツブルグ)、シエナ(イタリア)、バーデンバーデン(ドイツ)の夏期講習に参加。ザッハー・ブロン、パブロ・フェルニコフ、コー・ガブリエル・カメダ各師に指導を受ける。※使用楽器:1740年製カルロ・アントニオテストーレ(ドイツ財団より貸与)13歳の現在に至るまでにヨーロッパの主たるコンクールを続々と制覇。
7歳 ナムル国際コンクール(ベルギー)第1位 9歳 ヒンデミット・コンクール(ベルリン)第1位、特別賞 10歳 アンドリア・ボスタッチーニ国際コンクール(イタリア)第1位 ユネス国際コンクール(ブカレスト)第1位 13歳 第19回ブラームス国際コンクール第2位(最年少記録)3月 Henryk Szeryng Violin Competition優勝 5月 The National Competition Jugend-Musiziert Bundeswettberbにて史上最高得点(年齢グループ)獲得、及びthe German Foundation "Deutsche Stiftung Musikleben"より特別賞"Eduard-Soring Preis"受賞 6月 第11回Carl Flesch International Violin Competition(ハンガリー)第1位(最年少)
水谷 晃(あきら) Akira Mizutani
大分市生まれ。3歳よりヴァイオリンを木村二郎氏に師事。
93年度、95年度大分県音楽コンクールでそれぞれ第一位並びに最年少で特賞を受賞。その後、父の転勤に伴い、5年間インドネシアに滞在。P.プラボウォ・S.エングの各氏およびC.H.オーズィム氏のマスタークラスに選ばれ、師事する。
帰国後、第56回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第一位。第12回日本モーツァルト音楽コンクール入賞。南山国際高等学校を経て、桐朋学園大学を首席で卒業。その間、ヴァイオリンを小林健次氏、室内楽を原田幸一郎・毛利伯郎の各氏と東京クヮルテットに師事。
在学中Verus String Quartetを結成し松尾学術振興財団より助成を受け、イェール大学夏期アカデミー・ノーフォーク室内楽フェスティバルに参加。その後、第57回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門で第三位入賞。日本の弦楽四重奏団の入賞は東京クヮルテット以来、38年ぶりの快挙となった。現在、ヴィルタス・クヮルテットのメンバー。
2010年4月より国内最年少のコンサートマスターとして群馬交響楽団コンサートマスターに就任。主要オーケストラにコンサートマスターとして客演するほか、宮崎国際音楽祭、木曽音楽祭、サイトウ・キネン・オーケストラ、トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ、鎌倉芸術館ゾリステンに参加するなど、多方面にわたり活動している。
2012年、群馬交響楽団での活躍が評価され、第9回上毛芸術文化賞を受賞。
2013年4月より東京交響楽団コンサートマスター。
森下 幸路 Yukiji Morishita
米国シンシナティ大学でドロシー・ディレー女史に学び、桐朋学園大学卒業。2000年まで仙台フィルのコンサートマスターとして、またソリストとしても全国各地でリサイタルやクラシック入門、啓発のためのコンサートシリーズを積極的に開催。ギターの福田進一氏との全国ツアーまた「10年シリーズプラス/森下幸路リサイタル」では多くのファンを魅了し続けている。97年度宮城県芸術選奨新人賞、05年には浜松ゆかりの芸術家顕彰受賞。 現在は、多彩なソロ活動の傍ら、CDも多数リリース、またオペラの分野では指揮者や歌い手の信頼も厚い。大阪交響楽団首席ソロコンサートマスター、浜松フィルコンサートマスターでもある。大阪音大特任教授。
山田 麻実 (あさみ) Asami Yamada
9歳でソリスト・オーディションに合格し、N響メンバーを中心とした室内楽団と共演。その後芸大フィルハーモニア、神戸室内合奏団、セントラル愛知、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、ライプツィヒ弦楽四重奏団、イエナ交響楽団等と共演。2004年全日本学生音楽コンクール 高校生の部 第1位。2007年 日本音楽コンクール 第3位。2009年 国際ハイドンコンクール ピアノトリオ部門 特別賞、国際シューベルト・現代音楽コンクール ファイナリスト、他。2011年、イタリア アルバ音楽祭、モンテネグロ音楽祭に参加。同年、クラリネット五重奏のCD ’Clarinet Masaharu Yamamoto’ 発売。また岡山潔氏の薫陶を受け、クロマクァルテットのメンバーとして東京藝術大学とウイーン国立音楽演劇大学の共同プロジェクト「haydn total」(ハイドン弦楽四重奏曲全68曲CD録音)に参加。
これまでに齋藤真知亜、岡山潔、Oleh Krysa, Gérard Poulet, 玉井菜摘の各氏に師事。
東京芸術大学修士課程を修了し、現在ミュンヘン音楽大学でIngolf Turban氏のもと研鑽を積んでいる。ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団アカデミー生、アンサンブルトウキョウ メンバー。